森岡静江 「書の教室 青鳥会」
  • ホーム
  • プロフィール
  • 各教室について
  • ブログ
  • お稽古カレンダー
  • 作品の販売
  • facebookページ
  • Instagram
  • お問合わせ
  • Q&A
  • リンク

東京の書道教室【銀座*新大久保*赤羽】のブログ

ブログ更新中!!

毎日展作品整理

2025年 5月 10日 土
毎日書道展の公募締切も過ぎ、久々にゆっくりとゴールデンウィークを過ごされた方も多いのではないではないでしょうか!?

ゴールデンウィークの最終日は、青鳥会役員を始めとするスタッフの皆さんが銀座教室に揃い、会全体の作品整理を行いました。砂土居秀藍事務局長以下、佐々木鸚花、佐藤鷺青、渋沢蒼碧、米倉麦洲、柏原敦子、柿沼実結さんお疲れさまでした。

また、青鳥会の作品など全国から集められた作品を洪鳳社でまとめて整理する仕事には、代表して小野寺尚子さんに引き受けていただきました。ありがとうございました。

書道合宿

2025年 4月 28日 月

4/11~13 秩父にて毎日書道展に向けての合宿研究会を行った際の動画を作成しました

 

今年もまた秩父合宿

2025年 4月 14日 月
毎日書道展に向けて、二泊三日の書道合宿を行ないました。
青鳥会の銀座教室、新大久保教室、赤羽教室とすべての教室から、年齢も様々、お仕事も様々、学生さんも、皆んな一生懸命書きました。
東京の書道教室 研究会
東京の書道教室 研究会
東京の書道教室 研究会
東京銀座書道教室
東京銀座書道教室
東京銀座書道教室
制作の合間の満開の桜の下のお散歩、食べ放題の食事で満腹に、夜は温泉にはいってからの宴会‼️

書道合宿中
書道合宿中
書道合宿中
書道合宿中
書道合宿中

第61回創玄展 森岡作品

2025年 4月 05日 土
銀座書道教室講師の森岡静江作品
第61回創玄展 一科審査員
「幻月の引力 森のざわめき」
“Gravity of the Mage Moon, The Rustling of the Forest”

3.5×4.5尺 96×136cm

銀座でペン字

2025年 4月 04日 金
新社会人の皆さん、また、この春にスキルアップをはかりたいあなた、銀座でペン字レッスンはいかがですか⁉️
銀座ペン字教室風景
銀座ペン字教室はお気軽にレッスンげきる教室です
銀座教室では、書道だけでなくペン字専門の講座も行っています。
ボールペン字と筆ペンと同時にレッスンしていきます。
美文字にあこがれる方、仕事などでとりあえずすぐにでも上達したい方にお勧めです。

チケット制ですから、自分のご都合に合わせて通うことができます。
まずは、実質1,000円の体験レッスンへどうぞ‼️
東京銀座ペン字教室の教室風景
東京銀座ペン字教室の教室風景
銀座ペン字教室の詳細はこちら

第61回創玄展一科受賞作品

2025年 4月 03日 木
銀座書道教室の生徒作品
漢字部 特選 山本青秋
力強く激しい線が紙面を踊る。大きな動きで圧倒的なパフォーマンスを見せている。まだ歳は若いがキャリアは充分。長年のたゆまぬ努力が結実した。

来年より審査会員に昇格となり、学生展の審査員となります。これは青鳥会で初めてのことです。おめでとうございます。これからも審査会員としての自覚を持って、しっかりと励んでいただきたいと思います。
そして、この3/26に女の子を出産しました。樹里(じゅり)ちゃんです。

銀座書道教室の生徒作品
漢字部 秀逸 中西薫光
隷書の横作品も回を重ねるごとに線質も練れてきた。更にこれを追求して自分のものにして欲しい。しっかりと地に足をつけた学びだ。

銀座書道教室の生徒作品
銀座書道教室の生徒作品
銀座書道教室の生徒作品
銀座書道教室の生徒作品
銀座書道教室の生徒作品

詩文書部 秀逸 上から順に
佐藤鷺青(新大久保書道教室)
昨年は漢字部で特選を受賞したが、今年は詩文書での受賞。波に乗ってきた感。構成力、作品の見せ方など心得てきた。しっかりとした草稿作りから培ってきた成果が出ている。

渋沢碧蒼(銀座書道教室)
隷書を基にした詩文書。どっしりと安定感があり、線に温かみがある。実力がついてきただけに、自分だけの何かを掘り当てられるよう感性を研ぎ澄ませていって欲しい。

藤澤鶯夕(銀座書道教室)
初受賞を果たした。ここからが本当の険しい道のりだと言うことを覚悟して欲しい。作品はリズミカルで明るく屈託ない。これからももっと伸びしろがある。

米倉麦洲(銀座書道教室)
この人はよく書く。練習量に比例して実力は上がっていくものだということを実証してくれる。愚直なまでに書に向かう姿勢が美しい。カタカナの横書き作品も板についてきた。颯爽と切れ味がある。

吉田恵暢 (赤羽書道教室)
ここ近年、自分の力で作品をまとめ上げるようになったのが嬉しい。実力は確実に着々とついている。詩文の選定から構成と、創作の醍醐味を味わっている。どっしりとした線が頼もしい。

《総評》
今年もまたドンドンと出品点数が増えていって、びっくりしています。
そのなかにあり、ベテラン勢はお手本なしで自分で書けるようになり、会を引っ張っていく存在となっています。それに続けと、新人の方々もなかなかの奮闘ぶり。
1日研究会も合宿研究会も大盛況です。
私としましては、嬉しいかぎりというか、このパワーに負けないよう指導し、負けないよう自分の作品制作をしなければと改めて感じました。

でも、作品は頑張るからと歯を食いしばって書いてはいけません。自分が楽しまなくては、見る人に楽しんで貰えません。皆で励ましあって手をとりながら、楽しい書道を続けましょう‼️

第61回創玄展二科受賞者作品

2025年 3月 20日 木
【漢字部二科賞】
左から順に、大原結香・加藤菜穂子・宮﨑幸恵
東京銀座書道教室の作品
東京銀座書道教室の作品
東京銀座書道教室の作品

【詩文書部二科賞】
左から順に、大原結香・神野真由美・成田純子・古川政子  
銀座書道教室の生徒作品
銀座書道教室の生徒作品
東京の書道教室の生徒作品
銀座書道教室の生徒作品

【漢字部準二科賞】
左から順に、上江洲奈都子・染谷由紀子・萩原悠太
東京銀座書道教室の作品
東京銀座書道教室の作品
東京銀座書道教室の作品

【詩文書部準二科賞】
左から順に、小野寺尚子・北島三好・小林治子・小林光枝・重枝貴司恵・嶋中ひろみ・辻内志歩・山田恵三子  
東京銀座書道教室の作品
北区赤羽書道教室の生徒作品
北区赤羽書道教室の生徒作品
新宿書道教室の生徒作品
新宿書道教室の生徒作品
新宿書道教室の生徒作品
銀座書道教室の生徒作品
銀座書道教室の生徒作品

毎日展始動

2025年 3月 17日 月
毎日展に向けて〜🌸

創玄展も16日(日)で閉幕。いよいよお次は毎日展‼️ 
さっそく一日研究会のスタートです💦

「のどごし生」のシートを持参した人がいて、朝イチからお花見気分で盛り上がってしまいました🍺
春は青鳥会のピンクTシャツがトレンド😊
銀座書道教室研究会
銀座書道教室研究会
東京銀座書道教室の練習風景
東京銀座書道教室の練習風景

大人の教室は東京都内に3カ所。銀座書道教室、新大久保書道教室、赤羽書道教室があります。いずれもアクセス抜群の書道教室です。
銀座書道教室の詳細はこちら
新大久保書道教室の詳細はこちら
赤羽書道教室の詳細はこちら

全国学生書道展優秀作品

2025年 3月 13日 木
北区赤羽の書道教室生徒の作品
北区赤羽の書道教室生徒の作品
北区赤羽の書道教室生徒の作品
北区赤羽の書道教室生徒の作品
毎日新聞社賞
中2 高木えりか
中2 永井絢
小6 田上明佳梨
小6 前田紗奈
北区西が丘子ども書道教室の作品
北区西が丘子ども書道教室の作品
学年優秀賞
小4 山口凛菜
小3 松浦広明
今年は毎日新聞社賞を4名もいただきました。これは快挙です‼️
1名でもいただければすごいことなのに、びっくりでした。

この他にも、創玄書道会奨励賞、特選、秀作の受賞の皆さん、それぞれに一生懸命頑張りました。おめでとうございます‼️
講師の砂土居秀藍先生、山本青秋先生、大原結香先生のご尽力のたまものです。
西が丘子ども書道教室の詳細はこちら
雪が谷子ども書道教室の詳細はこちら

創玄展祝賀会

2025年 3月 13日 木
プリンスパークタワー東京にて、3月10日に創玄展の表彰式、祝賀会が行われました。

祝賀会はどなたでも参加出来ます。入選、入賞、また、出品していない人でも大丈夫です。一年に一度、皆さんで楽しく集う会です。

今回特選受賞の山本青秋さんは、出産間近かのため欠席となりました。無事のご出産を願っています。  
東京銀座書道教室の仲間
東京銀座書道教室の祝賀会
東京銀座書道教室の祝賀会
東京銀座書道教室の仲間
東京銀座書道教室の仲間
一枚め‥向かって左から2番めは二宮琴浄さん。銀座ペン字教室の講師です。洪鳳社の私の後輩になります。

三枚め…創玄書道会常任理事・洪鳳社代表 渡部会山先生を囲んで

四枚め‥前列向かって右の鯨井麦琇さんと左の米倉麦洲さんの“ばくしゅう”コンビ。二人共、ビール(麦酒)の申し子のように限りなく飲めるツワモノです🍺🍺
鯨井さんは、明日館のペン字講師をお願いしていて、同じ洪鳳社の後輩です。

保育園での会員の活動

2025年 3月 07日 金
雪が谷書道教室の作品
雪が谷書道教室の子供たちからのメッセージ
砂土居秀藍、渋沢碧蒼、米倉麦洲の青鳥会会員は、アスク雪が谷保育園にて定期的に指導をおこなっています。
今回は卒園する子ども達がお便りを書いたくださったとのこと。可愛くて、とても励みになりますね。

第61回創玄展開催中!

2025年 3月 07日 金
銀座書道教室の参加する書道展案内状
銀座書道教室の参加する書道展案内状
いよいよ昨日より国立新美術館にて開催されました。東京都美術館もまもなくです。
どちらに飾られているかお間違いのないようお越し下さい。
また、受付でお名前をお伝えすればパソコンから部屋番号を検索してもらえますので、ご利用下さい。
先日3/4(火)は国立新美術館の陳列作業でした。青鳥会からは、赤羽教室の上林花彩さん、吉田恵𣈱さんにお手伝い頂きました。
お疲れさまでした。

第61回創玄展一科受賞者

2025年 2月 27日 木
■特選
(漢字部)
山本青秋

■秀逸
(漢字部)
中西薫光

(詩文書部)
佐藤鷺青
渋沢蒼碧
藤澤鶯夕
吉田恵暢 
米倉麦洲
銀座書道教室の参加する書道展案内状
銀座書道教室の参加する書道展案内状
一科入選入賞の方の方全員と森岡静江の作品は国立新美術館に、二科入選入賞の方全員は東京都美術館に展示されます。

手書き文字の大切さ

2025年 2月 14日 金
低学年や就学前のお子様のご入会が増えてきています。
以前ですと、小学三年の毛筆の授業が始まる頃からの入会が多かったのですが、最近は変わってきました。
しかも、ご入会者自体もどんどん増えてきています。

なぜなのだろうと考えました。
今は小学一年生から学校でタブレットを与えられるので、ノートに鉛筆で書くということがあまりないそうです。そういったことに危機感を感じている親御さんは多いのではないでしょうか。手書きの文字の大切さ、書くということで脳に与える刺激などが少しずつ見直されて来ていると感じます。
どんなにデジタル社会になろうとも、いえ、そうなってくれば尚更、アナログに憧れ、回帰するものなのかもしれません。

書が、日本文化としてすたれることなく後世へと繋がっていくことを切望してやみません。
北区西が丘子ども書道教室のお稽古
北区西が丘子ども書道教室のお稽古
北区西が丘子ども書道教室のお稽古
北区西が丘子ども書道教室のお稽古
北区西が丘子ども書道教室の詳細はこちら
大田区雪が谷子ども書道教室の詳細はこちら

全国学生書道展結果

2025年 2月 04日 火
全国学生書道展 

🌷優秀団体賞🌷
青鳥会  

🌷毎日新聞社賞🌷
〈条幅作品の部》
中2 高木えりか
中2 永井絢
小6 田上明佳梨
小6 前田紗奈

🌷学年優秀賞🌷
〈条幅作品の部〉
小4 山口凛菜
小3 松浦広明

🌷創玄書道会奨励賞🌷
〈条幅作品の部〉
中3 平岩明日椛
中1 平山奈々佳
小6 片桐衣乃里
小6 山中穂香
小5 劉可欣
小4 浅野楓
小4 井手隆登
小4 稲垣帆奈
小4 緒方侑季乃
小3 田村衣都

その他、特選、秀逸など皆さん頑張りました‼️

3/9〜3/15東京都美術館にて開催されます。ご家族お揃いでおでかけ下さい。

☝️お子さまの上達の秘訣は、何と言っても親御さんの暖かいねぎらいの言葉がけです‼️ご家族でおでかけになって、是非、めいっぱい褒めてあげて下さい。賞には関係なく、どの子も皆んな年末には一生懸命やりとげました‼️

青鳥会の子ども書道教室は都内に二カ所。北区西が丘子ども書道教室と大田区雪が谷子ども書道教室です。
毛筆と硬筆の両方をご指導いたします。
北区西が丘子ども書道教室
大田区雪が谷子ども書道教室

第61回創玄展二科受賞者

2025年 2月 03日 月
第61回創玄展 二科受賞者

◾️二科賞 
〈漢字部〉 
大原結香  西が丘
加藤菜穂子 赤羽 
宮﨑幸江  赤羽

〈詩文書部〉
大原結香  西が丘
神野真由美 銀座
成田純子  新大久保
古川政子  新大久保


◾️準二科賞
〈漢字部〉 
上江洲奈都子 赤羽
染谷由紀子  新大久保
萩原悠太   赤羽

〈詩文書部〉
小野寺尚子  赤羽
北島三好   銀座
小林治子   赤羽
小林光枝   赤羽
重枝貴司恵  赤羽
嶋中ひろみ  赤羽
辻内志歩   赤羽
山田恵三子  銀座


※次回より一科昇格者
大原結香 成田純子 上江洲奈都子
小林治子 小林光枝 嶋中ひろみ
辻内志歩

青鳥会の大人向け書道教室は都内に三カ所、中央区銀座書道教室・新宿区新大久保書道教室・北区赤羽書道教室です。
いずれも大人専用の教室ですので、落ち着いてゆっくりとレッスンできます。

銀座書道教室
新大久保書道教室
赤羽書道教室

風の歌を聴け

2025年 1月 20日 月
銀座書道教室で教える森岡静江の書道作品 書道作品依頼 村上春樹
「風の歌を聴け
我々には生も死もない風だ
村上春樹の文」
"Listen to the Wind Sing. For us, it is a wind that has neither life nor death. By Haruki Murakami."
70×45cm

この言葉でとご依頼を受けた作品です。村上春樹のデビュー作「風の歌を聴け」より。村上作品はいくつか読みましたが、これはまだ読んだことなかったので読んでみなくては。

巳年新年の作品

2025年 1月 16日 木
巳年新年の色紙作品は、新年会の景品にしました。

銀座書道教室で教える森岡静江の書道作品
巳 令和七年乙巳新春
銀座書道教室で教える森岡静江の書道作品
春如海
銀座書道教室で教える森岡静江の書道作品
新しき年の始の初春の今日降る雪のいや重(し)けの吉事 大友家持うた

2025年新年会

2025年 1月 14日 火
🎍青鳥会の新年会🎍
連休の中日に予定してしまったこと、インフルエンザ、コロナ感染者も大勢だったこともあり、昨年より大幅に参加者減でした。けれども熱気は倍増🍻
青鳥会自体の会員数もどんどんと増加し、毎日展、創玄展への出品者もうなぎのぼりです‼️
さあ、皆んなで今年も仲良く楽しくをモットーに、書の道に励んで行きましよー❤️
銀座書道教室の新年会
銀座書道教室の新年会
銀座書道教室の新年会
銀座書道教室の新年会
銀座書道教育の新年会

お稽古はじめ

2025年 1月 08日 水
令和七年のお稽古始めは、7日(火)の銀座書道教室からとなりました。

銀座書道教室は歳も新たに作品を掛け替え、2015年ミラノ展「月光夜曲」、2013年フィンランド展の作品を飾りました。
お稽古終わりには、澤乃井のひやおろしを、私の好物のお煎餅をつまみで乾杯‼️🍶
今年も皆んなで楽しく和気あいあいとやりましょ〜〜
銀座書道教室で乾杯
銀座書道教室で乾杯
銀座書道教室の教室内
東京銀座書道教室の作品
東京銀座書道教室の作品
東京銀座書道教室の作品
東京都銀座書道教室の教室内

かきぞめ頑張った〜

2025年 1月 05日 日
1/5は北区西が丘ふれあい館にて、かきぞめを行ないました。

今年は山本青秋先生、大原結香先生、小林魄水先生の三人体制で万全の指導にあたりました。
皆んな頑張って疲れたかな〜⁉️お家の方は、帰ってきたお子さんをたっぷり褒めてあげて下さい。これが一番の上達の道なんです‼️
東京北区西が丘子ども書道教室のかきぞめ
東京北区西が丘子ども書道教室のかきぞめ
北区西が丘子ども書道教室のかきぞめ
北区西が丘子ども書道教室のかきぞめ
北区西が丘の書道教室のかきぞめ
北区の書道教室のかきぞめ

2025年

2025年 1月 01日 水
東京銀座書道教室の巳年年賀状
本年もよろしくお願いいたします
  • 2025年
  • 大人の教室から
  • 子ども教室から
  • 森岡静江活動
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年
  • 2015年
  • 2014年

競書誌「書作」の毎月の課題もアップしています。

チャンネル登録よろしくお願いします!

概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
  • プロフィール
    • 2024作品
    • ミラノ個展2023,10
      • 2023ミラノ作品
    • ミラノ個展2015,3
      • 2015ミラノ作品
    • パリ四人展
      • パリ四人展作品
    • 創玄展作品
    • 毎日書道展作品
    • 日展作品
    • その他の作品
  • 各教室について
    • 銀座書道教室・大人の教室
      • 東銀座駅からの道順
      • 銀座駅からの道順
    • 銀座ペン字教室
      • 二宮琴浄プロフィール
    • 新大久保書道教室・大人の教室
    • 赤羽書道教室・大人の教室
      • 赤羽駅からの道順
    • 北区西が丘書道教室・子どもの教室
      • 山本青秋プロフィール
    • 大田区雪が谷書道教室・子どもの教室
      • 砂土居秀藍プロフィール
  • ブログ
    • 2025年
    • 大人の教室から
    • 子ども教室から
    • 森岡静江活動
    • 2024年
    • 2023年
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
  • お稽古カレンダー
  • 作品の販売
  • facebookページ
  • Instagram
  • お問合わせ
  • Q&A
    • 大人の教室Q&A
    • 子どもの教室Q&A
  • リンク
  • トップへ戻る
閉じる